
日帰り白内障手術
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:00~17:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
日帰り白内障手術
手術時間5分〜10分、術後しばらくの安静でお帰り頂けます。
目次
白内障とは?
白内障(はくないしょう)は、目の中にある水晶体(すいしょうたい)とよばれるレンズが濁ってしまう病気です。
水晶体はカメラのレンズのような役割を果たし、光を目の奥にある網膜(もうまく)に届けます。
しかし、白内障になるとこのレンズが曇ってしまい、視界がぼやけたり、かすんだりします。
白内障は60代以上のほとんどの方にに見られる病気です。
-
60代で約70%
-
70代では80%以上
-
80代ではほぼ全員
に白内障の所見があるとされています(軽度の所見を含みます)。初期段階では自覚症状が少なく、気づかないまま進行していることも少なくありません。
また、糖尿病やアトピー性皮膚炎、外傷、薬剤(ステロイド)などによって、40〜50代でも白内障が進行することがあります。
白内障の症状
白内障の初期は、自覚症状が軽いため気づかれにくいことがあります。以下のような症状が見られる場合は、早めの眼科受診をおすすめします。
-
視界がかすむ、ぼやける
-
光がまぶしく感じる(特に夜間の車のライトなど)
-
二重に見える
-
眼鏡を作り直しても視力が出にくい
-
色の見え方がくすんで見える
症状は徐々に進行し、日常生活に支障が出るようになると、手術が必要となります。
見にくくなったら手術をおすすめするのはもちろんですが、当院ではその他にも手術をおすすめする場合があります。詳しくはコラムもご参考ください。
白内障手術とは?
白内障手術は、濁った水晶体を取り除き、人工のレンズ(眼内レンズ)に置き換える手術です。
この手術は通常、局所麻酔(点眼麻酔)を使って行われ、痛みはほとんど感じません。
手術は一般的に5-10分ほどで終了し、日帰りで受けることができます。
手術後は視力が改善し、クリアな視界を取り戻すことが期待できます。
白内障手術のメリット
メリット:
- 視力の改善
- 日常生活の質の向上
- 視界が明るくなります
- 希望に応じて近視を軽減することもできる
- 多焦点レンズ(保険適用外・選定療養)を使用すると、眼鏡の使用頻度を減らすことも可能
まとめ
白内障は加齢や他の原因で水晶体が濁る病気で、程度が強くなると視力が低下します。
80代の方では、ほぼ100%の方が白内障になっていると考えられますので一度眼科へ受診されることをおすすめします。
白内障手術によって多くの人が視力を改善しています。定期的な眼科検診と早期の治療が重要です。
当院では見えにくいなどのお困りでない場合は無理に手術はすすめておりませんが、状況に応じて御本人にとってメリットが大きいと見込まれる場合は、医師から手術の提案をさせて頂きます。手術のタイミングに関して詳しくは当院コラムを御覧ください。
白内障手術で使用される眼内レンズ
白内障手術では濁った水晶体を除去し、その代わりに人工のレンズ(眼内レンズ)を挿入します。
当院では、健康保険でカバーされる単焦点レンズから、選定療養で導入可能な多焦点・焦点深度拡張型レンズまで、患者様のライフスタイルに合わせて様々な眼内レンズをご用意しております。
コラムでは、それぞれのレンズの特徴や適応、メリット・デメリットをご紹介いたしますので、ぜひ御覧ください。
当院での白内障手術のご案内
初診時
目の検査を行なって、現在の視力および白内障の進行具合を確認します。
手術希望を伺って、手術を希望されれば術前検査および手術の日程を立てます。
免許更新など、お急ぎの事情がある際には最大限配慮します。
術前検査日
手術に必要な検査(眼軸長:目の長さ、乱視の度合いなどのチェック、採血など)を行います。
どのように眼内レンズの度数決定が行われるかはコラムを参照ください。
診察室にて医師により手術の説明およびご希望に沿った眼内レンズの決定をします。
手術前後の注意点や手術当日の案内をお伝えします。
手術当日
手術当日には、前日までに指定のあった時間に来院下さい。
院内の滞在時間は2−3時間程度になります。
当日の体調や術眼の最終確認を看護師が行います。手術の順番が来るまでは待合室またはリカバリールームでお休み頂けます。
手術の順番が来ると、手術室へご案内します。皆様緊張されると思いますが、経験豊富な院長・スタッフがお声がけしながら、なるべくリラックスして手術を受けていただけるようお手伝いさせていただきます。
手術は5−10分ほどで終了します。眼帯をつけて自宅へお帰り頂けます。
ご気分が悪いなど、すこし休憩したい場合はリカバリールームでゆったりとお休み頂けます。
術後
術翌日、術後3日目、術後1週間後など、必要に応じて来院頂き、経過観察をします。
術後の制限(入浴・運動など)は当院の案内に従ってください。
日帰り白内障手術・生活の注意点(動画)
当院での手術の特徴
最新の機器、確かな技術による手術
かなざわ土屋眼科では、最新鋭の機器を揃え、経験豊富な院長がすべての内眼手術の執刀を行っております。
大学病院での経験を生かし、手術が難しい眼であっても、安全で眼に優しい手術を心がけております。
硝子体手術なども行うことができますので、あらゆる状況に対応できるため、安心して手術を受けて頂けます。
手術顕微鏡 OPMI Lumera T
ドイツZEISS社の手術顕微鏡で、非常に解像度の高い光学レンズが採用されており、繊細かつ正確な手術を行う事が可能です。
白内障手術だけでなく、緑内障・硝子体手術などのすべての眼科手術をこの一台で行う事ができます。
白内障・硝子体手術器械 Constellation
アメリカAlcon社の手術器械で、白内障手術だけでなく高度な技術が必要とされる硝子体手術も行うことができる機器です。
手術のあらゆる場面に対応できるため、安心して手術を受けて頂けます。
2024年12月より、最新の眼軸長測定機器「アルゴス(ARGOS)」および白内障術中ガイドシステム「ベリオン(VERION)」を導入しました。
当院の眼軸長測定機器はアルゴスおよびOA2000の2種類で測定します。
これにより眼内レンズの度数を選択する際に、より皆様の希望に応じた術後の見え方を実現するための精度が飛躍的に高まります。
ベリオンは術中のガイドシステムで、手術の際に術野にデジタルマーカーを投影し、レンズの軸ズレや回旋を防ぎ正確な位置に合わせることができます。
眼内レンズの軸や固定位置、乱視矯正眼内レンズの軸を目の上にデジタル表示し、レベルの高い精度での手術が可能となります。
また当院の術前検査はすべて眼科検査を専門とした国家資格を有する視能訓練士が行います。
検査から手術まで、精度の高い技術で皆様のより良い見え方を目指しております。
優秀な手術チーム
院長だけではなく、手術に関わるスタッフ全員が、皆様の不安がすこしでも和らぐようにお手伝いをさせて頂きます。
また院長含め関わるスタッフ全員が皆様の手術がスムーズに行えるよう、最善の準備をするよう努めており、信頼のできるメンバーで手術に望んでおります。
なにか手術に関して心配なこと、お聞きになりたいことがあれば院長、スタッフにお聞きください。
よくあるご質問(Q&A)
Q. 手術は両眼同時にできますか?
A. 通常は片眼ずつ行います。両眼に白内障がある場合は、数日〜1週間あけて手術することが一般的です。しかし遠方やお急ぎの方には両眼同時手術を提案することも可能です。まずはご相談ください。
Q. 手術は痛くありませんか?
A. 点眼麻酔を使うため、痛みはほとんどありません(ただし個人差があります。強度近視の方などは痛みを感じやすい場合があります)。不安な方には説明や対応を丁寧に行います。
Q. どのレンズを選べばよいかわかりません。
A. 当院では術前検査をもとに、患者様の生活スタイルやご希望に応じてレンズ選びをサポートいたします。
Q. 術後はすぐ見えるようになりますか?
A. 手術翌日から視力の改善を実感される方が多いですが、数日〜1週間でさらにクリアに見えるようになるのが一般的です。
Q. 手術後はどのくらい通院が必要ですか?
A. 当院では、術翌日、1週間後、1か月後など定期的な通院が必要です。状態によっては頻回の受診が必要になる場合もあります。
費用について
白内障手術 | 片眼の費用 |
---|---|
3割負担の場合 | 約45,000円 |
2割負担の場合 | 約18,000円 |
1割負担の場合 | 約15,000円 |
高額療養費制度について | *高額療養費制度を用いることによって、1割負担、2割負担の方は窓口でのお支払い負担は1月あたり上限18,000円となります。 *3割負担の方は、お支払い上限が所得により異なります。両眼を同月中に白内障手術を受けられる方で、多くの方が該当する還付後の費用80,100円で記載をしております。 |
※およその標準的な費用です。手術中の状況により多少違いが出てくる場合がございます。ご了承ください。 ※生命保険に加入しておられるかたは、手術給付金・入院給付金の支払いを受けることができる場合があります。詳しくは、ご契約の生命保険会社にご確認ください。
診療案内
当院の主な診療内容をご紹介しております
-
一般眼科
目のかすみ・充血・ものもらいなど、 どのようなお悩みもご相談ください。
-
日帰り白内障手術
手術時間5分〜10分、術後しばらくの安静でお帰り頂けます。
-
日帰り硝子体手術
最新機器を用い、眼の中の出血や濁りを硝子体と共に取り除きます。
-
緑内障治療
緑内障は我が国においては中途失明の原因としては第1位となっています。2000年頃に岐阜県多治見市で行われた大規模な疫学研究の結果では、緑内障の有病率は40歳以上の男女で約5 %でした。つまり、40歳以上の成人では20人に1人が緑内障であり、身近な疾患であることがわかります。
-
コンタクトレンズ
患者様ご自身の目にあった最適なコンタクトレンズのご提供
-
オルソケラトロジー治療
夜間に装着するコンタクトレンズによって近視視力が矯正される治療です。


症状別のお悩み相談
気になる症状から原因や治療方法をご確認いただけます
