
まぶたの腫れ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:00~17:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
まぶたの腫れ
まぶたの腫れ(眼瞼腫脹)には様々な原因があります。 通常はまぶた由来の病気を考えますが、まぶたの周囲の病気や体から来る病気に由来することもあります。
まぶたの腫れの原因は?
まぶたの腫れ(眼瞼腫脹)には様々な原因があります。
通常はまぶた由来の病気を考えますが、まぶたの周囲の病気や体から来る病気に由来することもあります。
まぶた由来の病気としてよくみる病気には、俗に言う「ものもらい」があります。
実は単純に「ものもらい」といっても、まぶたの毛包の「細菌感染」で起こる麦粒腫(ばくりゅうしゅ)、または、まぶたの「皮脂腺のつまり・炎症」が原因とされる霰粒腫(さんりゅうしゅ)があります。
それぞれにおける治療法を別々に説明したいと思います。
ただし、ごく初期の場合感染による麦粒腫なのか、急性に発症した炎症による霰粒腫なのかを判断することは難しいことがあります。
その際にはまずいちばん重篤になりやすい細菌感染に対する治療を優先します。
症状が落ち着いた後に、炎症によるしこり(霰粒腫)が残る場合は、後述する治療を行い、治癒を図ります。
麦粒腫
原因
まつ毛の根元や涙の分泌腺(マイボーム腺)に細菌(主に黄色ブドウ球菌)が感染して発症します。
症状
- まぶたの一部が赤く腫れ、痛みや熱感を伴う
- 進行すると、膿がたまり、白い膿点が見えることがある
- まばたきすると痛みが強くなる
治療
- 軽症:抗菌点眼薬・軟膏を処方します
- 重症:抗生剤の内服、切開排膿など
膿の出口が明らかな場合、穿刺排膿したほうが治癒が早くなる場合がありますが、御本人の希望に応じて対処します。
また初期の軽症な状態では、点眼と軟膏で治療することが多いです。治療に反応しない場合、内服薬を追加することもありますので、すぐ来院ください。
霰粒腫
原因
霰粒腫は感染を伴わない皮脂腺の詰まりによる炎症であり、脂肪が溜まってしまった結果、まぶたにしこりが生じてしまった状態です。
自然軽快することもありますが、消失することがありますが、消えない場合は切開して内容物を排出します。
まれに感染を伴う急性霰粒腫と呼ばれる状態もあり、そのときには麦粒腫との鑑別が難しくなります。
症状
- まぶたにしこり(硬結)ができるが、痛みは少ない
- しこりが大きくなると、まぶたが変形することもある
- 細菌感染を伴うと赤く腫れて痛みが出る(急性霰粒腫)
治療
- 軽症:自然に小さくなることもあるが、温罨法(おんあんほう)を推奨
- 炎症が強い場合:ステロイド点眼・軟膏の使用 しこりが残っている場合、温罨法に加えてステロイドの点眼・軟膏を使用し、炎症を抑えてしこりの消退を試みます。即効性があるわけではないので数ヶ月使用していただきますが、それでも治癒しない場合、下記の治療へ進みます。
- しこりが長期に残る場合:ステロイドの病変部への注射・手術で摘出・IPLによるレーザー治療(保険適応外)
病変部へのステロイドの直接注射を試みるかどうかは、議論が分かれるところではありますが、切開に心理的抵抗がある場合、おすすめすることがあります。報告によっては切開による摘出と治療効果は同等とする報告もあります。
一般的には、切開による摘出が長期に残る霰粒腫への治療として選択されることが多いです。ただし、これでも
最近はIPL治療とよばれるレーザーによる霰粒腫治療も注目され、当院でも治療を受けて頂くことが可能です。
上記のような穿刺や正常組織にも影響を与えるような切開を伴わず、マイボーム腺の閉塞治療など根本から解決できるため、眼にもやさしい治療です。
ただし、保険外診療となりますので詳しくは当院の医師もしくはスタッフまでお問い合わせください。
上記の治療をさらに詳しくまとめたコラムがありますので、そちらも御覧ください
その他の可能性
他にはアレルギーによる眼瞼腫脹が挙げられます。特定のアレルギー源に接触して起こる局所性アレルギーや摂食などによる全身性アレルギーで眼瞼腫脹が起こります。その場合、かゆみが伴うことも特徴です。
また、緊急度の高いものとしては眼の周囲や後方の組織の感染症である眼窩蜂窩織炎があります。鼻の周りの空洞(副鼻腔)の感染症から起こることが多いですが、歯など異なる部位の血流から広がることもあります。
治療を行わないと重症化し、失明につながったり、脳に広がる場合もあるため正確な診断・治療が必要です。
最後に
まぶたの腫れと言っても、よく聞く「ものもらい」から、アレルギー、皮膚感染症など多岐にわたります。
一口に「ものもらい」といえども、原因は感染だったり炎症反応だったりで治療方針も異なりますので、まずは眼科を受診し、適切な診療を受けてくださいね。
診療案内
当院の主な診療内容をご紹介しております
-
一般眼科
目のかすみ・充血・ものもらいなど、 どのようなお悩みもご相談ください。
-
日帰り白内障手術
手術時間5分〜10分、術後しばらくの安静でお帰り頂けます。
-
日帰り硝子体手術
最新機器を用い、眼の中の出血や濁りを硝子体と共に取り除きます。
-
緑内障治療
緑内障は我が国においては中途失明の原因としては第1位となっています。2000年頃に岐阜県多治見市で行われた大規模な疫学研究の結果では、緑内障の有病率は40歳以上の男女で約5 %でした。つまり、40歳以上の成人では20人に1人が緑内障であり、身近な疾患であることがわかります。
-
コンタクトレンズ
患者様ご自身の目にあった最適なコンタクトレンズのご提供
-
オルソケラトロジー治療
夜間に装着するコンタクトレンズによって近視視力が矯正される治療です。


