2024年7月 金沢市福久町にてリニューアルOPEN
  • 白内障

白内障手術後の見え方|単焦点レンズで「遠く」「近く」「中間」どれを選ぶ?

 

白内障手術では、濁ってしまった水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを目に挿入します。

このとき使用される「単焦点レンズ」は、ピントが合う距離を1か所だけ選ぶタイプのレンズです。

この記事では、当院で多くの患者さまからご質問をいただく「見え方の選び方」について、わかりやすくご紹介します。


単焦点レンズとは?

白内障手術で使われる眼内レンズには、主に「単焦点」と「多焦点」の2種類があります。

そのうち単焦点レンズは、ピントが合う距離がひとつに限られているレンズです。

たとえば──

  • 遠くに合わせると、手元がぼやける

  • 近くに合わせると、遠くが見えづらくなる

といった特徴があります。

したがって、手術前にどの距離にピントを合わせるかを決めることがとても大切です。


見え方の選択肢とその特徴

単焦点レンズでは、主に以下の3つの距離のいずれかにピントを合わせます。

①遠くにピントを合わせる(遠方視重視)

最も一般的に選ばれているのが「遠く」に合わせる方法です。

この場合、以下のような見え方になります。

【特徴】

  • 車の運転やテレビ視聴などが裸眼で見やすい

  • 手元(スマホや新聞、読書など)は老眼鏡が必要

  • 外出が多い方やコンタクトレンズ経験者におすすめ


②中間距離にピントを合わせる(室内中心の生活向け)

パソコン作業や食卓の距離など、「中間距離」に合わせることも可能です。

選択される頻度は少ないものの、生活スタイルによっては合う方もいます。

【特徴】

  • パソコンや食事などの距離が見やすい

  • 遠くや手元の細かい文字は眼鏡が必要

  • 室内での生活が中心の方に適していることも

  • ただし選ばれることは少なく、慎重な検討が必要です


③近くにピントを合わせる(読書・手元重視)

もともと強い近視だった方に選ばれることがあるのが「近く」に合わせる方法です。

【特徴】

  • 読書やスマホ操作など、手元の作業が裸眼で快適

  • 遠くが見えづらくなり、外出時には眼鏡が必要

  • 老眼鏡を使い慣れている方や自宅中心の生活の方に向いていることも


どのピントが自分に合っているか?

以下のような「ライフスタイル」や「見え方の希望」によって、おすすめのピント位置は異なります。

✔ 遠くに合わせるのがおすすめな方

  • 車の運転をよくする

  • 外出やスポーツが多い

  • 裸眼で遠くが見たいという希望が強い

✔ 手元に合わせるのがおすすめな方

  • 自宅で過ごす時間が長い

  • 読書や細かい作業を裸眼でしたい

  • もともと近視で、眼鏡の使用に抵抗がない

✔ 中間距離が合う場合もある方

  • 室内での作業が中心(料理、会話、パソコンなど)

  • 遠くや近くは眼鏡を使う前提で、裸眼でそこそこ見える距離が欲しい


注意すべきポイント

● 正視や遠視だった方は「近く合わせ」は非推奨

もともと遠くが裸眼でよく見えていた正視や遠視の方は、近くにピントを合わせると遠くの視力が大きく落ちてしまうため、近く合わせはおすすめできません

日常生活の多くの場面で不便になってしまうリスクがあります。


● 白内障による一時的な「近くが見える」状態に注意

白内障が進むと、水晶体が硬くなり、一時的に「近視のような状態」になることがあります。

これにより、「もともと老眼だったのに最近近くが見やすくなった」という方もいますが、これはあくまで白内障による仮の見え方です。

手術をするとその状態はリセットされ、本来の目の状態に戻るため、手元が見づらくなり老眼鏡が必要になることが多いです。


多焦点レンズという選択肢も

遠くも近くも、できるだけ眼鏡なしで生活したい方には、多焦点眼内レンズという選択肢もあります。

こちらは選定療養(レンズ代は実費負担)となりますが、生活の質を高めたい方にとっては魅力的な選択です。

当院でもご希望の方にはご案内しておりますので、お気軽にご相談ください。


まとめ|自分に合った見え方を一緒に考えましょう

白内障手術は、「どの距離にピントを合わせるか」によって、術後の生活が大きく変わります。

当院では、患者さん一人ひとりのライフスタイルやご希望を丁寧に伺いながら、最適な見え方を提案するよう努めています

不安やご希望がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

アクセス

ACCESS

〒920-3122 石川県金沢市福久町ヲ 90-1