- 網膜硝子体
飛蚊症の原因は?〜その「目の中のゴミ」、放っておいても大丈夫?〜
目次
飛蚊症(ひぶんしょう)とは?
「目の前に虫や糸くずのようなものが飛んでいる」「視線を動かすと、それも一緒に動く」。
そんな経験をしたことはありませんか?このような症状は飛蚊症(ひぶんしょう)と呼ばれます。
飛蚊症はよくある目の症状のひとつですが、中には早急な治療が必要な病気が隠れている場合もあります。今回は、飛蚊症の原因や検査、注意すべきサインについてご紹介します。
飛蚊症ってなに?
飛蚊症とは、目の前に黒い点や糸くずのような影が浮かんで見える症状です。
視線を動かすと一緒に動くのが特徴で、白い壁や青空など明るい場所で気づくことが多いです。
飛蚊症の主な原因
飛蚊症には生理的なもの(心配のいらないタイプ)と、病的なもの(治療が必要なタイプ)があります。
生理的飛蚊症(加齢などによる変化)
-
加齢に伴う硝子体(しょうしたい)の変化が主な原因です。
-
硝子体は眼球内を満たすゼリー状の物質で、年齢とともに液化・収縮(後部硝子体剥離)していきます。
-
この変化により、硝子体の中に濁りが生じ、影として見えるのが飛蚊症です。
- 強度近視の方にも若年でも硝子体に混濁が生じ、飛蚊症を生じる場合があります。
-
通常は心配いりませんが、定期的な眼科受診はおすすめです。
病的飛蚊症(治療が必要な場合)
-
網膜裂孔・網膜剥離:網膜に穴があいたり、剥がれたりすると、緊急の治療が必要です。
-
硝子体出血:網膜の血管が破れ、硝子体内に出血が起きると、急激に黒い影が増えることがあります。
-
ぶどう膜炎・糖尿病網膜症など、炎症や血管性疾患によるケースもあります。
クリニックではどんな検査をするの?
飛蚊症の原因を調べるためには、詳細な眼底検査が必要です。
当院では以下のような検査を行います:
-
視力検査・眼圧検査:基本的な目の状態を把握します。
-
細隙灯顕微鏡検査:前眼部の状態や硝子体の濁りを確認します。
-
散瞳(さんどう)眼底検査:瞳を広げて網膜の隅々まで観察します。
→ 網膜裂孔や出血の有無をしっかり確認するために重要です。
-
必要に応じてOCT(網膜断層撮影)や眼底写真も実施します。
こんな症状があるときは要注意!
以下のような飛蚊症の症状がある場合は、すぐに眼科を受診してください。
-
突然、飛蚊症が増えた
-
光が走るような閃光(せんこう)が見える
-
視野の一部が欠ける、カーテンがかかったように見えない部分がある
-
目の中に出血したように真っ黒な影が広がる
これらは網膜裂孔や網膜剥離の前兆や症状である可能性があり、放置すると視力が失われる危険があります。
飛蚊症とのつきあい方
-
生理的な飛蚊症の場合、治療の必要はありませんが、定期的な検査で進行の有無を確認することが大切です。
-
飛蚊症が急に悪化したり、新しい症状が加わった場合は、すぐに受診しましょう。
-
特に近視が強い方や高齢者は網膜裂孔のリスクが高いため注意が必要です。
まとめ
-
飛蚊症は多くの方が経験する目の症状ですが、中には緊急の治療が必要な病気が隠れていることがあります。
-
当院では、詳細な眼底検査により原因をしっかり見極め、必要に応じて早期治療を行います。
-
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
「よくある症状だから大丈夫」と思わず、目に異変を感じたら早めに眼科を受診しましょう。